面白いなあと思うのが同じ子供でもすごい几帳面な子がいますが、この子は心の中が
ぐちゃぐちゃになると、部屋もぐちゃぐちゃになります。
だけど、心がすっきりしてると部屋が恐ろしくミニマリスト状態になります。
↑この子を見てると今まで収納本を買って悩んでた自分の、悩んだ時間と労力と本の数々は
何だったんだと思います。
外面が多分いい???子はいざってときはきっちりかたずけることはできますが。。爆笑
何事もマイペースな子は部屋もずっとマイペース。。
どうなってるんだと言いたいですが。。
今使うものだけを置くのがコツだとわかってるけど非常に困るのが自分では高すぎるので絶対買わないもの(だけど今使うことはありえないで20年以上たつ)
もしくは買えないもの(親がほとんど私に聞かずに買って勝手に送ってくるもの→これはまじめに困る。どうして人にいるかいらないか聞かずに送るのかわからない)
値段聞いて吹っ飛んでしまうためお金を捨てる気分になってしまうのです。
でも邪魔なのは確かで、、
こういう時ってさばけた人は空間で邪魔と思ったら絶対捨てるのは判ってます。
時代錯誤かもしれないけど???捨てるに捨てれないものの一つ着物です。
地方や田舎にはそれなり風習や習慣などの決まりがありますが離れて暮らすものにとっては
そういうルールはわかりません。
大概冠婚葬祭で行ってびっくりですが、私は親の世代では遅い方の子のため、余計戸惑います。
これは都会も田舎も関係ないかもしれないけど、親の葬式の場合は着物は絶対なのか?
それで着物の保管に困るわけです。いざという時に実は着物を運ぶには着物専用カバンがいるし、草履からすべてそろいなおさないといけないからです。
家族葬なら問題ないとおもうのですが、親の常識と子供の常識というより地方と都会の常識??の違い???今でもお土地柄ってあるんだなあと地方の人の話を聞くと、県によって
いろいろです。
最後のお見送りとして着物で送るのが礼儀はわかります。
実家と言っても住んでたのは中学高校の6年の土地は今の事情はどうなってるのかわからないのでいざという時変えるだけで半日かかるうえ、着物を着ることができるのだろうか?どこにてはいしていいかわからないのもあります。
これって自己中心的な考えなのかなあ。
0コメント